文字
サイズ
制度を詳しく知りたい方へ
法令・定款に基づいた基本的なガバナンスが適切に行われているかどうかを評価します。
また、情報開示に積極的な透明性の高い団体であることを社会へアピールできます。
評価を受けた方からの声
セルフチェックにより組織運営において必要なポイントを確認することができ、また、第三者評価により自組織に不足しているポイントを知ることができ非常にありがたかったです。
正しい運営を心掛けていても具体的に何をしたらいいのか分からないことも多かったので、今後の法人運営を行うにあたってとてもいい機会となりました。
助成機関からの声
団体の運営面での不安に直面する機会が多数ありました。助成事業で採択した団体の皆様には、ベーシックガバナンスチェックを受けていただき、ガバナンス上の弱みや課題を認識していただくことで、組織運営におけるガバナンス意識の向上につなげたいという想いがありました。
社会課題や課題を抱える状況は大きく変化し、これまでの支援活動では解決しない新たな課題が発生しています。関係機関や行政と連携・協働し、支援の質を高め、活動を進化させる必要があります。そのためには、NPOも相手側から信頼性のある団体として認められることが必要です。助成団体が事業を継続させるためには、事業面だけではなく、日々の組織運営におけるガバナンスが機能しているということで、信頼できるNPOとして地域社会や市民からの支持を得られると考えています。信頼できる団体として進化し続けてほしいという願いを込めて、JCNEと連携しています。
ベーシック評価基準23項目に基づく簡易的な組織評価です。
非営利組織の組織運営について、法令・定款に基づいた基本的なガバナンスが適切に行われているかどうかを評価するものです。
以下の評価基準のうち項目1~8については、被評価団体から提出された団体情報と書類をもとに第三者評価を行います。項目9~23については被評価団体のセルフチェック回答をもとに判断します。
領域 | No | 基準内容 |
---|---|---|
ガバナンス | 1 | 法令および定款に則って代表者および役員(理事3人以上、監事1人以上)を選任または解任している。 |
2 | 定款に基づく役員会(理事会、運営委員会等)を年に2回以上開催している。 | |
3 | 社員総会(評議員会)を年に1回以上、実際に開催している。 | |
4 | 役員会および社員総会(評議員会)の議事録を定款および法令に基づいて作成している。 | |
5 | 1事業年度において、役員会(理事会、運営委員会等)または社員総会(評議員会)で、法令および定款で定める事項の他、以下の内容の審議を行っている。 ①事業計画・予算計画・事業報告・決算報告 ②役員の報酬に関する規程 |
|
6 | 監事は監査を行っている。 | |
7 | 直近の登記事項を登記している。 | |
情報公開 | 8 | 法令で定められた書類を事務所に備え置き、閲覧可能な状態にあるとともに定款、役員名簿、事業計画、事業報告書、会計報告書類、役員報酬をウェブサイト上で公開している。 |
領域 | No | 基準内容 |
---|---|---|
情報公開 | 9 | 組織の所在地および問い合わせ方法をウェブサイト上で公開している。 |
10 | 寄付者・支援者等に事業の成果を報告している。 | |
組織の目的と事業の実施 | 11 | 組織の目的と事業を文書化している。 |
12 | 非営利型法人である。 | |
13 | 組織の目的に沿った単年度事業計画を策定している。 | |
14 | 事業の対象となる社会的ニーズや課題を多様な関係者からくみ取る仕組みがある。 | |
15 | 各事業の定期的な振り返りや見直しを行っている。 | |
コンプライアンス | 16 | 税金を滞納していない。 |
17 | 個人情報保護に関する規程を定め、取得目的を明示している。 | |
事務局運営 | 18 | 会計に関する専門知識をもった担当者またはアドバイザーがいる。 |
19 | 現金の取扱い・資金管理に関して複数人によるチェック体制がある。 | |
20 | 法定保存文書の保存をしている。 | |
21 | 雇用契約書等で雇用条件の提示を行っている。※ | |
22 | 職員の就業状況を把握し、管理している。※ | |
23 | 労働保険に加入している。※ |
※21~23は雇用がある場合のみ適用。
団体の主たる目的等
機関と運営等
以下の条件は、セルフチェックの回答と提出資料をもとに第三者評価にて確認します。
step 1
事前に申請マニュアルを確認
step 2
JCNEサイトより申込み
step 3
会員ページの通知
step 4
セルフチェック・書類提出
step 5
評価結果の通知・情報公開
step 6
再評価・更新
実施期間 約1ヶ月
申請マニュアルをご一読の上、
お申込みください。
お手元に申請マニュアルをご用意の上、お申込みください。